今回は仕事を依頼する側にたってお話します。
いまは、コンテンツマーケティングの時代。
この、こんてんつまーけてぃんぐ(あえてひらがな)という言葉がいまだにしっくりきていませんが・・・。
自分で良質な記事が書けて、なおかつ時間があれば外注化する必要はありませんが、みんながみんな、そうではありません。
ですから、作業効率を良くするためにクラウドソーシング、つまりランサーズやクラウドワークスを使ってライティングの依頼をするわけですが・・・。
どれくらいの単価がベストなのかを迷われる人は多いのではないでしょうか。
ここでは、依頼主として200件以上発注してきた私の経験からお伝えします。
ランサーズの使い方はこちらの記事が参考になりますよ⇒ランサーズの初心者が知っておくべきことまとめ|登録から仕事の選び方まで解説
そもそもプロジェクト形式かタスク形式化で迷う
もし、この時点で依頼の方法がわからないのであれば、以下を参考にしてください。ランサーズの公式より詳しい自信があります。
実は、たくさんのお客様からランサーズの単価をどう設定するべきなのか?というご相談をよく受けていました。
依頼する内容によっては単価を変更しないといけないケースもありますし、なによりそこまで詳しいマニュアルがあるわけでもありません。
しかも、依頼の回数を重ねる=その分お金がかかるため、なかなかこのようなテストを行うわけにもいかないでしょう。
依頼内容によっては、2つを使いこなす必要があります。
タスク形式を使う場合
タスク形式はとにかく記事が欲しい場合に使います。
クオリティを無視し、納期がヤバいときなどに有効です。
それはなぜか。
タスク形式は募集をしたら、どんな人でも受注することができます。
つまり、実績がないライターもどきでさえも、通過してしまいます。
もちろん、納品後は承認と非承認を選択できますが、たいがいは承認するべきだと考えています。
コピペや誤字脱字が多いと非承認にしますが・・・。
肝心な相場に関していうと、タスク形式は400文字を10円で受注することも可能です。
実際に募集をかけるとあっというまに埋まってしまうのが現状です。
当然、質は最悪です。最低限の質を保つためには、1,000文字を300円くらいの感覚でイメージしておきましょう。
これでも激安です。
タスク形式を利用するのであれば、口コミや体験談などがおすすめです。
プロジェクト形式を使う場合
良質な記事を求めているのであればプロジェクト形式は、はずすことができません。
これは、募集をすると何人かから応募がありますので、そのなかの1名を決めて契約します。
つまり、実績があるかどうかを判断して人選をすることができます。
ここでタスク形式と大きな違いがありますね。
タスク形式・・・人を選べない
プロジェクト形式・・・人を選べる
プロジェクト形式は人を選べるかわりに、少し単価をアップしなければなりません。
最低でも1文字あたり0.5円はみておくとよいでしょう。
もし、継続して依頼するのであれば、1文字1円~5円の間で考えておくとベストです。
ですが、1文字2円以上の場合、特殊な能力をもったライターに依頼するべきです。
特殊とは、SEOの知識があったりCMS対応ができたり。
ワードプレスなどのCMSに直接アップしてくれたらうれしいですよね。
また文章が新聞記者なみに上手など、が当てはまります。
ですが、基本的にはそこまでできるライターは多くないため、コンテンツマーケティングを求めているのであれば、WEBライターの発掘は難しいといえるでしょう。
良いライターはなるべく確保しておこう
正直、質のいいライターは、他にも仕事をかかえていることでしょう。もし、そんなライターを発掘できたのであれば、絶対につかまえておかないといけません。
仕事がなかったとしても繋ぎで依頼し続けておくわけです。
なぜならいちど逃してしまうと、帰ってこなくなる可能性が大だからです。
ある程度依頼をし続けば、融通もきかせてくれます。
納期だったり金額だったり・・・。
ちなみに私は期間があいて依頼しようと思ったら、他の仕事を受けているのか断られることが多々ありました。
まとめ
WEBライターとなのる人は、鬼のように存在しています。
ですから、ベストなライターを確保するのは非常に難しいといえます。
そのまえに、ランサーズの相場を知っておかないと、良いライターが寄ってこないことさえあります。
タスク形式とプロジェクト形式をうまく利用して、良いライターを見つけてください。