Webライティングで稼ぐためには、どうしてもその分の作業工数がかかってしまいます。
そのため、単価が低くなればなるほど文字数を増やしてお金を稼がなければなりません。
私が実際にクラウドワークスやランサーズなどの募集一覧を見ると、0.5円くらいが多いのかなと感じました。
Webライティング初心者からすれば0.5円は高いと感じるかもしれませんが、正直内職レベルです。
せっかく稼ぎたいと思ってWebライティングを始めたとおもうので、可能な限り文字単価をあげたいものです。
今回はWebライティングで文字単価を0.5円から5円以上にするためには、何をするべきなのかを考えていきましょう。
目次
一般のWebライティングは0.5円が当たり前
少しでもお金が稼げるというスタンスであれば、Webライティングはもってこいの仕事です。
だって、依頼内容にそって記事を書くだけで1円以上がもらえるわけですから。
でもちょっと待ってください。
そんな少ない稼ぎで良いんですか!?
どうせやるなら月に10万、いや100万円くらい稼いでみましょうよ。
いやいやいやいや、Webライティングで月に10万とか、ましてや100万とか何寝言ってんの?
そう思うかもしれません。
でも私自身が、Webライティングで月に100万円の売上を達成したため、夢でも寝言でもないということです。
しかし、残念ながらWebライティングの初心者は0.1円~0.5円くらいが妥当なんです。


Webライティングの文字単価0.5円で稼げるであろう金額
仮に文字単価0.5円の募集があり、見事採用されたとしましょう。
文字単価0.5円ではどれくらいの稼ぎになるのか。
2,000文字を完成させた場合は、0.5×2,000で、1,000円となる。
1記事完成させるのに、5時間かかると想定をしましょう。(人によっては前後する)
1日5時間かけて20日記事を書き続けた場合、1ヵ月の収入は2万円となる。
月に2万円の収入となると、たしかにお小遣い稼ぎにはなりそうですね。
Webライティングの文字単価が5円で稼げるであろう金額
対して、文字単価0.5円と同じ条件で5円で想定してみましょう。
2,000文字を完成させた場合は、5×2,000で1万円となる。
1日5時間かけて20日記事を書き続けた場合の1か月の収入は20万円となる。
うーん、1日5時間で20万の稼ぎとなると、下手したら働く時間が短くて新卒の給料よりも多いですよね。
ここまでくると、本業メインで考えてもいい可能性があります。
ただ記事を書くだけでは0.5円だが付加価値をつければ5円でも10円でもできる
どんなWebライターも、クライアントから依頼されればそのまま記事を書くことでしょう。
実際に私が200人のライターに発注したときは全員がそうでした。
きっとクライアントの機嫌をそこねたくないし、仕事をもらっている以上スムーズに完了させたいと考えているのでしょう。
しかし、それだけではずっと文字単価は0.5円のままです。
私がいつも伝えていることですが、「なんでもいいから人とは違うことをしよう」。
これさえやっておけば、文字単価は必然的に高まります。
例えば、提案してきた内容に対してアドバイスができることもそう。
「このキーワードはニーズがなさそうですが、大丈夫でしょうか?」
「検索順位を上げるための記事なら文字数はもう少し必要ですよ」
など。
しっかり提案してあげることで、他のWebライターと圧倒的な差ができることもあり、継続依頼も獲得できますし、単価交渉もしやすくなります。
なぜなら、そんな優良なWebライターは、クライアントからすればずっと確保していたいからです。(私がそうでした)
いちど逃したWebライターを再度探すのは、とても大変です。
しっかりこちらから単価交渉ができるくらいの提案力や行動力を身に着けてみてください。
もちろん、最初は失敗しまくってもいいんです。
失敗しまくった先には、成功しかありません。
これができるのかどうかで、1年後、2年後のWebライティングの単価は大きく飛躍することでしょう。
Webライティングの文字単価まとめ
Webライティングは文字単価が命です。
文字単価さえ上げることができれば、その分稼ぐこともできますし短い時間働くだけでよくもなります。
Webライターは待ちの姿勢ではなく、攻めの姿勢を意識して積極的にクライアントにアピールするようにしましょう。